模擬授業・静かな活動紹介
こんにちは、ほしのこキッズ教室です!
秋晴れが続き、気持ちの良い日々が続いていますね🍂
さて、今回は模擬授業・静かな活動についてご紹介します。
毎回、運動の後に就学に向けて年長さんは模擬授業、年中さん年少さんは席に座って文字を書く習慣をつけるために静かな活動を行っています。
年長さんは小学校の教室のように、日直を決めて「起立、気を付け、礼、着席」の挨拶で授業が始まります。
日付と曜日を黒板に書き、それを見ながら児童はノートに書き写します✍
書き写しの際に「先生できた!」「早く丸して!!」「難しい手伝って」など、子どもたちからの発信が元気に飛び交います😄
そのあと、算数や国語の授業が始まります。
今週は、算数の「時間」を行い、「〇〇君は△時に寝て〇時に起きました。」という問題を出し、
ノートに△時、〇時と書いています。
「1時に寝て3時に起きました」と回答する児童がいて、「それおかしいね!」と児童間での会話も弾んでいました✨
模擬授業では、ノートのマス目枠に合わせて文字を書いたり、行いっぱいに文字を書いたら次のページに移って書くことが
全体の目標になっています💪
【授業の様子】
【勉強の様子】
静かな活動では、テーブルを用意して椅子に座り、勉強を行います。
「よろしくお願いします」の挨拶で始まり、国語や算数のノートを使ってなぞり書きをしています。
日付や名前の練習、ひらがな、数字の練習を行います。
勉強中の姿勢や鉛筆の持ち方を意識させて定着に繋げており、年長になったらスムーズに模擬授業に参加できるように練習をしています。
【なぞり書きの様子】
模擬授業・静かな活動は、現在は約30分間ですが、小学校の授業時間である「45分間」を目安に、
離席をせずに集中して座っていられることを目標にキッズ教室開所時から行っています。
例年、年明け頃からは45分になります。
子どもたちに気づかれないように少しずつ時間も伸ばしていますが、だいぶん集中できるようになりました。
他にも、自立して文字を書けるようになった児童や、筆圧を濃く書けるようになった児童、正しい姿勢で着席できるようになった児童など、各々出来ることが増えていき、日々の成長を感じています✨

最近のコメント