プチ夏祭り 本番🎆!
8月11日~8月13日にかけて、ほしのこキッズでは療育時間を活用したプチ夏祭りを実施しました!
射的、型抜き、スイカ割りなどさまざまな内容に取り組みましたが、
印象的だったゲーム様子をいくつか紹介したいと思います✨
【1日目】
★ワニワニパニック
昨年の夏祭りでも取り組んだゲームです🐊
ワニが出てきたら叩く、バスが出てきたら叩かないという単純なルールですが、
気持ちが焦ると思わずバスを叩いて0点からやり直しになってしまう場面もうかがえました
よく見る、よく考える大切さを伝えています👀💡
★マリオさいころゲーム
サイコロを3回振って絵柄を揃えるゲームです🐢
出た絵柄はカードで提示し、次に何が出れば得点に繋がるのか予想や期待を抱きながら取り組んでもらいました
「スターを出したいんだけど、どうすればいいの?」
と狙った絵柄をどうすれば出せるか質問する児童の姿も😲
成功、失敗だけでなく”何がでるかわからないドキドキする感覚”を楽しんでみるよう声をかけています
失敗に対する抵抗が強いお子さんも、このゲームは楽しみながら何度も挑戦できていました💖
【2日目】
★インベーダーゲーム
宇宙人が大群でやってきた!👽・・・という設定で、
「ボール」「おもり」「鉄砲」から好きな武器を選んで宇宙人を何匹倒せるか挑戦してもらっています
どの道具がたくさんの宇宙人を倒せるか考えて選んでみるよう促しましたが、
普段使えない鉄砲を使いたい!という気持ちが強く鉄砲のみを選ぶお子さんが多かったです。
ボールを選んだ児童が最高記録を出しても、「じゃあボールでやってみよう!」とはならず「よし鉄砲!」「もう一回鉄砲!」「やっぱり鉄砲!」・・・😅
指導員が意図した流れにはなりませんでしたが、自分で選んだものでよりよい記録が出せるよう、みんな精いっぱい取り組めていました♪
★箱の中身はなんだろな?
箱の中に何が入っているのか手で触った感覚で当てるゲームです
発語が難しいお子さんも楽しみながら取り組めるよう、イラストで選択肢を用意しています
👦「・・・わかった!ヘビ!」
👩「正解は・・・ ロープでした!」
👦「ええええ!!???」
似ているものを当てるのは難しかったようですが、
「長いもの」「柔らかいもの」「細いもの」など共通点や細かい違いを学ぶきっかけにも繋がったのではないでしょうか
【3日目】
★回転ダーツ
回転する的にうまくあてられるか挑戦!
銃口をまっすぐ向けることがポイントだと伝えてはいるものの、
すぐに引き金を引いて思わぬところへ飛んでしまう姿が見受けられました🌀
球を入れる→まっすぐになったか確認する→引き金を引く
と、行動を順序だてて説明すると手順に沿って的に当てることができていました💪
★型抜き
縁日で見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか、
地道にコツコツ、線に沿って形をくり抜くゲームです💦
お子さんたちは「難しいなあ」「割れちゃった」と苦戦しながら取り組んでいましたが
<ここまでは綺麗に削れたね><時間はたっぷりあるからたくさんできるよ!>と励ますことで
繰り返し挑戦する様子が見受けられました。
うまくいかないとイライラしたり悔しい気持ちにはなりますが、綺麗に削れた時の達成感は一塩!
みんなに「見て見て!綺麗にできた!😆」と見せて回っていました
今回は3日にわたってさまざまなゲームを用意しましたが、子どもたちと一緒に準備をしたりゲームを楽しんだり
指導員にとっても思い出となる充実した日々でした🌻
自粛が要請される中でなかなか経験すること自体が難しくなった「お祭り」の雰囲気を、
子どもたちが少しでも味わい、記憶に残るような経験を積む機会に繋がっていることを祈ります👏

最近のコメント