運動の紹介:動物歩き編🏇
動物の動きを模倣しながら歩く『動物歩き』という遊びを皆さまはごご存知でしょうか❓
ほしのこグループでは、体幹を身に付けたり、脳の活性化を促す目的で
「クマ歩き🐻」や「うさぎ跳び🐰」などさまざまな動きを療育に取り入れています。
初めのうちは、新しい動きができるだけで「楽しい!」と感じ
子どもたちも積極的に取り組みますが、だんだん慣れてくると
👦「ただのクマ歩きか・・・」と
退屈に感じ、参加も消極的になってきます
ほしのこキッズでは子どもたちが飽きずに目的を持って
活動に参加できるよう『動物歩き』を応用した
“動物変身ショー”という遊びに取り組みました✨
四角いコースをグルグルと歩きますが、角に動物カードが置いてあり
角を曲がったら次のカードまでその動物に変身する必要があります!
短い時間でどんどん動きを変化させなければならないので
子どもたちも一生懸命です😲💦
初めのうちはカードへ意識を向けることが難しく
ずっとクマ歩きをしているお子さんもいましたが、
個別で声をかけると徐々に自分で気づけるようになりました💕
また、座って順番を待っているお子さんに<誰が上手に変身できてた!?>とインタビューするなどし
待つ児童にとっても取り組む児童にとってもモチベーションに繋がるようなルールを設けています🔥
他児から認められて嬉しそうなお子さんもいれば、なかなか名前を呼ばれず悲しそうなお子さんも…
👦「A君はB君のこと好きだからってB君ばっかり選んでる!」と抗議の声もあがりました。
<好きだから〇〇君って選ぶんじゃなくて、うさぎジャンプかっこよかったから〇〇君って選んで欲しいんだって>
指導員が皆に説明すると、伝わったという安心からか納得し着席しています🌞
慣れてきた段階で
ウサギ→カエル→カンガルー…と、あえて!ジャンプの動きが特徴的な動物を連続して置き
<似てるけど、どういう風にジャンプしたら違いが出るか考えてみよう!>と促すと
頭に手をつけてウサギの耳🐰を表現したり、手をしっかり床につけてカエルの手🐸を表現したり
子どもたち自身でかんがえ、工夫することができていました✨
1人1人のアイデアがとても輝いています😊

最近のコメント