学習への意欲
2021-01-16
“学習に必要な力”と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか❓
『書く力』『読む力』『計算する力』
主に3つの力が思い浮かんだ方が多いのではないでしょうか。
それぞれの力を詳しく見ていくと
『書く力』には、目と手の協応動作✋
『読む力』には目で追う力👀
『計算する力』には、頭で操作する力⌚
が必要になってきます。
それぞれの児童に得意、不得意があり
苦手😫を感じた際どのように取り組み、解決していくかが
学習への意欲に繋がっていくと考えられます。
静かな活動では状況に合わせて個別課題に取り組み、
児童の得意や苦手を把握できる機会を設けています😊
最近では、積み木やブロックを重ねて何個のブロックから構成されているのかイメージして答える
空間認知や推測の課題を実施しました🏠
イメージが難しく、表面的に見える物だけを数えて間違えやすかった児童も
1つ1つ崩しながら答え合わせをすることで、理解や認識が深まっていきます。
“実際に移動して違う方向から見てみる”など、解決方法を実践すると
「あ、こうすればわかるんだ😄」と
落ち着いて課題に取り組み続けることができていました✨
また、ひらがなカードを使って、単語や文、言葉を作る課題も実施しました。
まずは知ってる単語や言葉を作るところから、ステップアップして
「今日は3文字の言葉」「出来るだけ長い言葉」等、
様々なテーマやルールを決めて行うこともあります。
“あつまれどうぶつのもり”と好きなゲーム🎮のタイトルを作るお子さんもいらっしゃり、
文字を、音と形から正確に把握する力がうかがえました😲
👩<カードに無い文字はメモ帳で作ろう>と指導員が声をかけると
イレギュラーにも慌てず対応できており、
他者の意見を聞き取る姿から成長を感じ嬉しくなります💕

←「新年あけましておめでとうございます🎍」前の記事へ 次の記事へ「2021年 頑張りたいこと!」→
最近のコメント