お手伝いBOOK
蒲田教室ではコロナウイルス感染の影響からご家庭で過ごす時間が増えてきたことに伴い、少しでもお役に立てたらと思いご家庭でできる療育『お手伝いBOOK』を作成致しました。
療育の観点から、日常生活動作や微細運動に繋がるお手伝いをスタンプカード形式にしてご提案させていただいています。
職員1人1ページ担当し、保育士や臨床心理士など、各職員の特色や専門性を生かし作成しました。
着目する点や取り上げる部分が各ページによって異なります。
また、デザインの違いも見て楽しんでいただければと思います。
まず始めに、机拭きです。イラストを活用し子どもたちにわかりやすいよう工夫を行っています。
このページでは、おすすめの練習方法を提示しています。お子様が楽しく練習できるような工夫を載せることで継続したお手伝いが望めます。また、ご家族の方と関わりながら取り組む方法を提示している為、子どもとの関わりのきっかけにもなります☆
左下には、どのページにも統一したスタンプを押す場所が設けられています。赤ペンなどで花丸を記載し視覚的にできた達成感やお手伝いをしたことを捉えられるようにしています♪
他のページの紹介・・・
このページは、左側に子ども自身で文字を読んだりイラストを見て何をするか判断する目的で全てひらがなで記載・端的にやるべきことを書き起こしています。自身で考えてできた経験が積めるといいですね。右側は、保護者に向けて経験を積むための順序や目を向けて欲しい部分のチェックポイントが書かれています。また、チェックリストもクリアしてきたなと思ったときの取り組みも記載があり、新しい経験やステップアップにもつながる内容となっています。
このページは、お子さまに対してどのように褒めれば成長へ繋がるかが記載されています。どこに着目し、子どもになんと声をかければいいの?のお悩み解決にも繋がりそうです❕❕このように日常生活にも活かされる内容となっています☆ミ
全4ページあるため、子どもの意欲や挑戦したいことに耳を傾けながら無理なく実施していただけたら幸いです。
また、後日アンケートを実施致しますので実際に取り組んだ感想なども載せていきたいと考えております。是非ご覧ください😁

最近のコメント