蒲田教室でのイベントの様子

2019-02-12

2月2日(土)に、蒲田教室では節分の行事イベントを行いました。

 

「蒲田教室に鬼がやってくる!?」と子どもたちに予告し、

まずは鬼退治に使う豆を新聞紙で作成してもらいました。

新聞紙を適切な大きさにちぎり、丸めて作りました。

フェルトと毛糸を使用し、鬼のパンツも作成しました。

出来たパンツは、洗濯ばさみで干してあげたり、壁面の鬼さんへ履かせてあげましたよ。

ブログ写真2 IMG_4766

 

 

運動にちなんだ遊びとして、風船鬼を天井からつるし、制作した豆を投げつけて落とす活動を行いました。

風船鬼は、「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」「意地悪鬼」の3つ。

皆の中には、何鬼がいるかを尋ねたところ、「笑いが止まらない笑い鬼がいる」「意地悪鬼かな」などといった返答が子どもたちから上がりました。

IMG_4781ブログ写真4

無事、風船鬼を退治した後にはなんと、本物の鬼が蒲田教室に登場しました!

びっくりして指導員の後ろにピタッと隠れる児童や、「鬼は外、福は内」と言いながら豆を勇敢に投げつける児童。

また、泣いている児童も、鬼から必死に逃げながらも豆を投げることが出来ました。

IMG_4798

今回の節分で鬼を退治することを通じて、自分の身体の中にも鬼がいることを伝えることができました。子どもたちにとって自分を変えるきっかけになれたらうれしいです。

 

 



 

2月11日(月)は、祝日ということで、みんなで川崎市にある夢見ヶ崎動物公園に行ってきました!

当日は朝から出発の予定でしたが、あいにく朝から天候が優れず、教室にてお昼ご飯を食べてからの出発となりました。移動は教室の車にて行い、普段と違う車での移動に、子どもたちは気分が高まりお互いに話が弾む様子がありました♪

 

 

動物園には、「シマウマ」「レッサーパンダ」「ペンギン」などの動物がいました。子どもたちは思い思いに「見てみて」「あの動物こっち見てる」などと指導員や周りの児童に声をかける様子がありました。

動物たちをじっくり観察し、「何をしてるんだろう」といった疑問を口にする児童も。

IMG_4854

「なかなか動かないけど大丈夫かな」「あの人がお父さんかな」「お母さんはあれかな」

IMG_4873IMG_4847

「ペンギン見えない」「高い高い順番にするね」

IMG_4861 ブログ写真①

 

水の中にいるはずのカメをじっくり探す子どもたち。「あれー、どこにいるんだろう」

IMG_4869

 

後半は、歩き疲れからか段差につまずいたり、「お腹すいた」と発言する児童も見受けられ、体力を身につけていく必要性を改めて感じました。

 

教室に到着してからは、保護者の方へ「今日楽しかったんだよ」と話をする様子も見受けられました。

 

普段は写真や絵でしか見ることのできない動物たちを実際に見ることができ、子どもたちにとっても印象深い1日となったのではないでしょうか。

人間以外の生き物を観察し、触れ合う中で生き物に対する優しい気持ちを育てられたらうれしいです。

 

 

 

 

資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ 電話番号03-6428-6203受付時間 平日9~18時 日曜定休日
Copyright(c) 2015 東京都大田区の運動療育 児童発達支援 こどもプラスほしのこキッズ  All Rights Reserved.